2019年6月5日1 分ロルフィング セッション2 「足」ロルフィングセッションの2回目は土台づくり。 土台を強く安定した状態にすることで、その上にある体はリラックスできるようになります。また、私たちはPCやスマホの使用で意識が頭部に集まりやすくなっています。 頭部に意識が集まりすぎると体の感覚センサーをOFFにしてしまい、体に不...
2019年1月31日2 分体の潜在能力を引き出す。ロルフィングもクレニオ(頭蓋)オステオパシーも滞っているものの流れを良くしてくれます。 ロルフィングは筋膜に働きかけます。 筋膜の凝りや癒着が改善され体の構造や機能がよくなります。その結果、関節、筋肉の動きがよくなり血液の流れが良くなります。 クレニオ(頭蓋)オステオパシー...
2019年1月31日1 分クレニオ(頭蓋)オステオパシー2オステオパシーの創始者、スティルの考えに次のようなことがあります。 1、体の枠である「構造」と体の働きである「機能」には相互関係がある それは、構造の障害を認識して、その障害をとることによって機能を増進させることができる。また、機能を改善させることにより構造に変化が起こり、...
2019年1月31日2 分クレニオ(頭蓋)オステオパシー1クレニオ(頭蓋)についてもっと解剖学の知識を深めたいと思い、昨年はクレニオ頭蓋)オステオパシーを勉強しました。以前、私はロルファーの方からクレニオを学びましたが、今回はアメリカのオステオパスDr.フリードマンに学びました。クレニオのメカニズム、頭蓋の解剖学、液と膜の触診、制...
2018年11月12日1 分ロルフィング セッション1「呼吸」仕事をしている時、何かに集中している時、考え込んでいる時、イライラしてる時、呼吸が浅くなっていませんか。脳の働きを良くする、正しい判断、冷静さ、寛容さ、は呼吸が深くなれば簡単なことです。呼吸が深くできている時の体の感覚をもう一度取り戻しましょう、と言うのがロルフィング セッ...
2018年11月7日1 分睡眠 『SLEEP』と言う本は読みましたか? 本より「良質な睡眠により免疫系が強化され、ホルモンバランスが安定し、新陳代謝が促進される。体のエネルギーが増加し、脳の働きも改善される。睡眠を適切に取らない限り、自らが求める肉体や人生を手にすることはできない。絶対に不可能だ。」とある...
2018年11月7日2 分ロルフィングはどんな人が受けてる?ロルフィングは子供から高齢者まで受けることができます。85歳の方は「他の施術とは全く違います。こんなに丁寧に大事にしてもらったのは初めてです。」と話していました。ロルフィングは一方的に強い圧を加えたりせず、筋膜に圧をかけるとき体の反応を捉えながらその筋膜が緩むペースに合わせ...
2018年11月7日1 分みんなで筋肉体操NHKのみんなで筋肉体操が面白い。みんなでって言っても出来ないよね。 武田真治のスクワットが美しい、スクワットのフォームが完璧! 骨盤を前傾に保ったまま深く腰を降ろせているところに注目です。 40代でも鍛えればこんなに素敵な体になれるのか・・。 「自分に甘えない」「筋肉は裏...
2018年11月6日1 分鶏胸肉の料理低脂肪、高タンパク、低コストのお肉といえば「鶏胸肉」。 最近は「サラダチキン」がコンビニでもスーパーでも変えるのですが、どうも好きな味ではない。自分で茹でて好きな味にしたり、サラダに入れたり、焼いたり、どうも飽きてしまった。そこでレストラン荻野のシェフの本が良いと友達に聞い...
2018年11月6日1 分栄養管理体は食べ物から出来ている、ほんとそうだよね。 でも、何をどれぐらい摂取すれば良いの? 筋肉つけるにはタンパク質とれば良いでしょ、脂肪を落とすにはカロリー少し減らせば良いでし、って簡単に思ってました。1年半でだいぶ脂肪を落とせた、けど筋トレしても筋肉は少し減ってしまった。減量...
2018年11月6日1 分頭のリフレッシュ。 頭が重い時、疲れた時、ジムに行って汗をかけばスッキリするのですが、夜はいけないし。そんな時使っているのがLUSHの「現実頭皮」。ネーミングもいい! 地肌に塗り込んで5分ぐらいでミントが効いてスースーして爽快になります。 不思議と頭皮も柔らかく、髪もサラサラになり大好きです。...